初心者が新しくウェブサイトを起ち上げて発信するときに、真っ先に思うのはgoogle検索エンジンへの登録でしょう。検索表示されなければネットで発信する意味がありません。さっそく登録に挑みました。登録の方法は他に詳しいサイト様がありますのでそちらをご覧ください。
私の場合、Google Search Console(グーグルサーチコンソール)登録後が問題でして
なんとか最初の登録を完了して画面右上の「公開URLをテスト」をクリック
インデックス登録リクエストに失敗しましたとのこと。検索の旅へ。googleのクローラーさんが来てくれなければどうしようも無いので、「XML Sitemaps」プラグインを導入してsitemap(サイトマップ)の登録を試みるも。
取得できませんでしたの文字が・・・
サイトマップを読み込めませんでした一般的なHTTPエラーで読み込めてない模様、ふとメールチェックしてみるとGoogleSearchConsoleさんから検索のパフォーマンスを改善できます的なメールが、4つある対策のうちの1に「ウェブサイトの全バージョンを追加する。https、http、wwwあり、wwwなしを含め、サイトでサポートするすべてのURLパターンのSearchConsoleプロパティを追加してください。」と書いてありました。するとhttp://www.~と https://www. ~でsitemap(サイトマップ)の登録に成功しました。しかし検出されたURLが0のまま。ドメインの設定の問題なのかよくわかりません。
作業を一旦中断してbingさんの検索登録へ。
bingさんでは登録時のgoogleアカウントとGoogleSeachConsoleが紐付いていると内容がインポートされるようでURLは4つ検出されました。bingさんは問題なくサイトマップを読み込んでいるようです。bingさんで自分のドメインを検索すると表示されるのでドメイン名でのインデックス登録はされてるようです。
少し前進。話は戻ります。リンク先を失念しましたが他サイト様で解説されていた情報を元にXML Sitemapsの設定画面に表示されているsitemapのURLをクリックして、そこに書かれている各URLをGoogleSearchConsoleでサイトマップ登録するとサイトマップから検出されるURLが増えました。インデックス登録のリクエストも出来ました。ただし、まだステータスが「URLがGoogleに登録されていません」なのでどうなるかわかりません。時間がかかるとの記事も見ましたがどうなることやらです。
現在2021年9月末の時点で、このブログは検索できていません。
追記2021年10月2日、bing(以下敬称略)でのページ読み込みが自動で進み当ブログ検索を確認できました。google (以下敬称略)の当初、サイトマップ読み込みのステータスが取得できませんでしただったものが、プロパティhttps://wwwなしドメイン名のものが、いつの間にか自動で読み込まれていました。記事の質の問題でしょうか?コンソールで見ると除外になっていてインデックス未登録です。いずれにせよクローラーはまだ巡ってきていないようです。これからまた勉強が必要ですね。
コメント